目次に帰ります 前のページに戻ります



速読と「速聴」


「速読」と比べ、「速聴」はちょっと耳慣れない言葉ですね。「速聴」と言うと、田中孝顕氏が作った SSIさんが売り込んだプログラムの名称で速く聴く事により能力開発プログラムをさすようです。そして、 名称こそ違いますが同様の効果を目的とするプログラムは他の団体でも行われています。

ところで、ここで私が取り上げたいのは能力開発とか潜在能力の話しではありません。速読も速聴も能 力開発や自己啓発プログラムの一つではありますが、今回は速読にとってどう「速聴」が役立つのか、 について述べたいと思います。

即席速読法の所でも書いたのですが、速聴は速読の力を安定化させる効果を持っていると私は思ってい ます。これは個人的な経験からなのですが、私自身一時かなり能力が安定しないことに悩みを感じてい ました。そう言う中で、考えたのが即席速読法であるというのは以前も述べた通りです。

ところで、一分間に何万字も読めるようになっても能力が安定しないのでしょうか。この医学的または 心理学的な理由は、私には分かりません。多くの受講生の方を見てきた経験から言うと、環境の違いが 一番大きいのではと思うのです。私は速読教室に通った結果として一分間に数万字のスピードをキープ して本を読むことが可能になりました。ところが、本によっては数万字のスピードをキープする事は可 能だったのですが、何冊か読んでいると途中で疲れてしまったりとか、さらには急激に集中力が落ち、 意味が理解できなくなってしまったり、等様々な問題を抱えました。この原因は環境の違いが大きいと 思うのです。例えば、速読教室はとても静かですし、インストラクターも横にいたりして、一定の緊張 感(悪い意味の緊張でなく)が常にキープされています。そのため、自宅や電車の中で本を読むと言う 場合とかなり異なった状況が生み出されています。また、使用される本も読みやすい本であることが多 いのです(練習用の本なので、専門書を通常使用することは上級者を除き、どの教室でもあまりないと 思います)。通常の本は、あんなきれいな段組をとっていませんし、また活字にしても読みやすい活字 を取っていることは少ないと思うのです。

次に言えることは、速読教室で練習したとしても、身に付きにくいものが一つあるのです。それは、本 を長時間に渡り読んでいく体力と言うものです。特に、初めて読む本を一定のスピードで読んでいくた めには、それなりの体力が必要となります。考えても頂けると分かるのですが、通常速読教室で使用さ れる本は、同じ本を対象として行われますし、その上その本は非常に読みやすい段組を取っています。 としましと、なかなか初めて読む本を一定のスピードで読んでいく、それも何冊もの本を読んでいくた めの力が必ずしも養成されているとは限らないのです。

「最初から同じ本を使うなよ」と言われそうなのですが、同じ本を使う事にはそれなりの意義があるの です。同じ本を使う意義は、一定の動作を意識しなくてもできるようになるために不可欠な事なのです。 としますと、上記で述べたような体力を身につけるためにはどうするか、という話しになるのですが、 このためにやることはただ一つです。それは本をたくさん読むと言うことしかないのですが、それ以外 にも私は速聴をおすすめしたいのです。

確かに、ある速読教室のインストラクターの方より批判も頂いているのですが、それでも私は「速聴」 や速くものを聞くという行為にに一定の意義があると思うのです。「速聴」や「はやぎき」は、頂いた ご批判通りその目的とする数値は一分間に二千文字が良いところだと思います。しかしながら、私たち は通常これより更に遅い音を聞き生活しているのです。としますと、自分の聞くという作業にまで負荷 をかけることにより、速読で要求されるような体力(体力を養成するためには負担がつきものです)を 育てることに寄与するのではと思うのです。

と言うことで、私は「速聴」と呼ばれるプログラムやその他通常のスピード以上のスピードで音を聞く プログラムが速読への一定の寄与を認めていいのでは、と考えています。

「まだ速読を習い初めて間もない人たちには「速聴」は無駄だと思っているんだな、と言われそうな ので、そのことについては次回述べてみたいと思います。

追記 速聴関係は、以下のリンクをたどってみて下さい。尚、SSIさんはリンクの許可要件が極めて厳格 なため、当ページではリンクしていません。検索エンジンで検索してみて下さいね。

斉藤先生の所
アルカディアシステムズ




目次に戻ります  前のページに戻ります もっと読んでみたい
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu